【無料】2015年度のリフォーム産業新聞の調査で依頼件数No.1
発電を妨げる様々なリスクとは
【自然災害など様々なリスクがある】
太陽光発電システムは、太陽の光を変換して電力にします。
太陽光モジュールは屋外に設置されているため、発電を妨げる様々なリスクがあります。
【初期不良の可能性】
太陽高発電システムも工業製品のひとつ。製造する過程でミスや不具合が発生することもあります。そのまま発電しないまま屋根に設置される可能性もまったくないわけではありません。
屋根に設置したら、システムが正常に発電しているか必ず確認しましょう。
【年乖離度を知っておく】
太陽光発電システムの発電量は、太陽電池が受ける日射量によって異なります。そして、その日射量は毎年の気候によって違います。さらに太陽光モジュールの設置角度や周辺の環境によっても変化します。
太陽光発電システムも工業製品である以上、性能は時間とともに劣化していきます。それを「年乖離度」と呼びます。
年乖離度が、おおむねマイナス10%以上であれば、そのシステムはほぼ期待通りの性能を発揮していると考えていいでしょう。
このように年乖離度をチェックすることは、太陽光発電システムの不具合の早期発見につながります。そのために毎月の発電量の実績を記録しておく必要があります。
発電量の記録をすることは、太陽光発電システムを設置してから消費者ができる唯一の点検方法です。
【発電を妨げるリスク】
太陽電池の発電量は、太陽電池の性能や設置状況、周辺の環境などによって日々、変化します。ここでは発電を妨げる要因について説明します。
・影(陰)
隣近所の建物、高層ビル、木、電信柱の影などには注意が必要です。太陽光発電システムの寿命を30年と考えると、自宅の近くにマンションやビルが建ち、日陰になってしまうことも。
なお太陽光発電システムの弱点として、日照のある昼間しか発電できず、季節や時刻、天候に左右されるうえ、夜間は発電できません。
・鳥の糞、落ち葉、汚れのリスク
鳥の糞、落ち葉などがモジュールに付着した場合、発電量が低下しかねません。定期的にパネル表面の清掃をすることで、発電量の低下を防ぐことができます。
パネル表面に光をさえぎるものが長期間付着したままになると、その部分のセル(パネルの一部分)が発熱し、ホットスポット現象が発生します。ホットスポットが発生すると、セルが破損してしまうこともあります。
・火山灰や粉じん
都会や交通量の多い道路に面した場所や、火山灰が降る地域ではパネルに付着した汚れを放置すると、発電量を低下させます。
粉じんは油性の汚れのため、パネルに付着すると、砂ぼこりのように雨では取れないことが多いので注意が必要です。
砂ぼこりは、風や雨で自然に流されるので影響はありません。ただし、設置角度が水平に近い場合は、流れ落ちにくくなります。
・雪
太陽光を集めるパネルの上に雪が積もってしまうと発電ができません。
薄く積もった程度であれば、気温の上昇やセルの蓄熱で雪は溶けて流れます。雪が降る地域では、積雪対策をしたほうがいいでしょう。
また、豪雪地帯などで落雪による隣家との裁判トラブルも発生しています。落雪対策をせず、隣家の自動車や建物に雪が落ちて損害を与えた場合、損害賠償を請求される判例もでています。